新幹線の子供料金を大特集【何歳から・自由席・指定席・計算方法等】

新幹線のトリセツをご利用いただきありがとうございます。

今回は、新幹線の子供料金に関する疑問についてのお話です。

「新幹線の自由席に乗る時の子供料金は?」

「子供料金って指定席の場合はどうなるの?」

「子供って何歳から有料なの?」

「子供料金の計算方法は?」

など、新幹線の子供料金に関するたくさんの質問をいただきます。

そこで、新幹線の子供料金についての全ての疑問を解決していただけるように、分かりやすく解説していきたいと思います。

新幹線の子供料金

新幹線にも、バスや電車等と同じく子供料金の設定があります。

新幹線を利用する時には、年齢別の料金の一覧表が以下になります。

年齢料金
おとな12歳以上(中学生以上)大人運賃
こども6歳以上~12歳未満
(小学生以上~中学生未満)
半額
幼児1歳~6歳(小学生未満)無料
乳児1歳未満無料

大人料金になるのは、12歳以上(中学生以上)です。

つまり、中学生からは大人と同じ運賃になるということですね。

子供料金になるのは、6歳以上(小学生以上)~12歳未満(中学生未満)です。

つまり、子供は6歳以上の小学生以上が有料になるということですね。

子供料金は、自由席乗車券、もしくは指定席乗車券と特急券が大人料金の半額になります。

5円の端数は切り捨てます。

6歳未満(小学生未満)は無料となります。

つまり、未就学児である小学生未満は無料ということですね。

JRでは、小学生未満のうち、1歳以上~6歳未満を「幼児」、1歳未満は「乳児」と定義されています。

ただし、小学生未満が無料になるには、条件があります。

それは、料金を支払って乗車する旅客1人について、無料となる「幼児」と「乳児」は2人まで。

ですから、乗車する大人が1人で、「幼児」と「乳児」の子供が3人の場合は、大人1人分の料金と子供1人分の料金が必要になります。

旅客1人とは?

ここで間違えやすいのが、旅客1人という考え方です。

旅客というのは、新幹線の運賃を支払った乗客のこと。

つまり、子供料金の発生する小学生以上は旅客1人とカウントされます。

ですから、小学生以上の子供1人が新幹線に乗ると、「幼児」と「乳児」の子供2人まで無料になるということです。

この点は間違えやすいので気を付けてください!

このように、条件によって、小学生未満でも料金が発生する場合を見ていきましょう。

小学生未満でも料金が発生する場合

小学生未満でも料金が発生するのは、以下の場合です。

  1. 旅客1人に対して、小学生未満が3人以上いる
  2. 小学生未満が指定席を利用する
  3. 小学生未満がグリーン車、グランクラスを利用する

ひとつずつ見ていきましょう。

旅客1人に対して、小学生未満が3人以上いる

新幹線の運賃を支払った旅客1人に対して、小学生未満(幼児や乳児)が3人以上いる場合は、3人目から子供料金がかかります。

例えば、大人1人で小学生未満が4人いる場合。

子供4人のうち2人は無料なので、残り2人が子供料金を支払うことになります。

小学生未満が指定席を利用する

小学生未満が指定席を利用する場合は、有料になります。

自由席と違い、指定席は座席を確保することになりますので、小学生未満でも料金が発生してしまうのですね。

具体的には、「こどもの乗車券」+「こどもの指定席特急券」の料金を支払う必要があります。

ただし、幼児・乳児を大人の膝の上に座らせると無料になるので、乳児なら膝の上で良いかもしれませんね。

小学生未満がグリーン車、グランクラスを利用する

小学生未満が、グリーン車、グランクラスを利用する時も、大人分のグリーン料金が別途でかかります。

具体的には、「こどもの乗車券」+「こどもの指定席特急券」+「大人分のグリーン車」の料金を支払う必要があります。

ここで、子供料金の計算方法をまとめておきましょう。

子供料金の計算方法

子供料金の計算方法は、自由席、指定席、グリーン車、グランクラスの4種類に分かれます。

子供料金で支払う金額は下記の表をご覧ください。

子供料金で計算が必要なのは、乗車券と特急券の2つです。

計算方法は以下になります。

■子供料金の計算方法

乗車券の半額(5円の端数切り捨て)+特急券の半額(5円の端数切り捨て)

乗車券、特急券ともに5円の端数は切り捨てとなります。

ひとつ計算例を挙げてみますね。

具体例

新幹線の東京~新大阪間で、「のぞみ」号の自由席に乗ったとします。

大人は片道13,620円で、内訳はこちらです。

片道13,620円=乗車券8,750円+特急券4,870円

これを子供料金で考えると、下記になります。

子供料金の乗車券を計算すると、8,750円÷2=4,375円から、5円の端数を切捨てです。

ですから、子供料金の乗車券は4,370円になります。

続いて、子供料金の特急券を計算すると、4,870円÷2=2,435円から、5円の端数を切り捨てます。

よって、子供料金の特急券は2,430円になります。

つまり、子供料金の片道は、以下です。

子供料金の片道6,800円=乗車券4,370円+特急券2,430円

指定席を利用する場合も、基本的に計算方法は同じになります。

また、グリーン車、グランクラスを利用する場合は、指定席を利用する場合の子供料金に、大人用のグリーン券、グランクラス利用券が別途で必要になります。

最後に、新幹線の子供料金について、よくある質問を見ていきましょう。

子供料金のQ&A

新幹線の子供料金に関して、よくある質問を紹介します。

  • 証明書は必要なの?
  • 子供1人で利用する場合は?
  • のぞみなど割増しになる場合は?
  • 回数券って子供料金はあるの?
  • モバイルSuica特急券に子供料金はある?
  • 往復割引、早割などの割引サービスには子供料金はある?

それでは、順番に解説していきますね。

証明書は必要なの?

基本的に、子供の年齢を確認されることはありません。

ですから、証明書など不要です。

ただし、明らかに年齢を偽っているような場合は、確認を求められる場合があります。

例えば、実際は小学2年生なのに、身長が低いからと小学生未満として、無料で乗るようなことはしないようにしましょう。

反対に、大人びた子供の場合は、実際は幼稚園児なのに、小学生以上に見られて確認を求められることもあるかもしれません。

できれば、保険証など年齢が確認できるようなものを持参しておくと安心です。

子供1人で利用する場合は?

子供1人で利用する時の料金は、子供料金を支払う必要があります。

つまり、「こどもの乗車券」+「こどもの指定席特急券」の料金が必要になるのですね。

夏休みなどで、小学生未満の子供のグループで新幹線に乗る時は、子供料金が必要になります。

ほとんどないと思いますが、幼児・乳児でも1人で利用する場合は子供料金がかかります。

のぞみなど割増しになる場合は?

「のぞみ」「はやぶさ」「みずほ」「こまち」などは、別途割増し料金がかかります。

子供料金は、割増し料金を含め半額になります。

自由席、指定席ともに半額です。

幼児・乳児は、自由席なら無料、指定席なら有料(膝の上なら無料)です。

回数券って子供料金はあるの?

回数券には、基本的に子供料金はありません。

ただ、定期券用の回数券のみ子供料金があります。

ですが、ほとんどの場合は回数券では子供料金で利用できないと考えてOKでしょう。

モバイルSuica特急券に子供料金はある?

モバイルSuica特急券には、子供料金はありません。

理由は、モバイルSuica特急券は会員登録した本人以外利用できないため、子供は利用できないからです。

会員登録には、クレジットカード情報が必要なので、子供は会員になれません。

よって、もともとモバイルSuica特急券には、子供料金がないのですね。

早割などの割引には子供料金はある?

往復割引には、子供料金が適用されます。

また、早割サービスには、子供料金が用意されているものがあります。

ただし、全ての割引サービスで子供料金が用意されているわけではありません。

ですから、利用したい割引サービスのサイトで子供料金があるかどうか確認してください。

まとめ

ここまで、新幹線の子供料金について、子供料金の基本的な考え方、何歳から有料になるか、子供料金の計算方法、よくある質問を解説してきました。

新幹線の自由席では、子供料金は、6歳以上(小学生以上)から有料になりましたね。

また、旅客1人について、6歳児未満(小学生未満)は2人まで無料でした。

ただ、指定席を利用する場合は、小学生未満でも子供料金が必要になります。

指定席を利用する時は、乳児であれば膝の上に座らせたり、長時間や乗客が多い時期でないようでしたら、自由席を利用するのも良いかもしれません。

子供料金の計算方法は、乗車券と特急券が大人の半額になり、5円の端数は切り捨てがポイントでした。

他にも、新幹線の子供料金についてのよくある質問も載せておきましたので、参考にしてください。

最新情報をチェックしよう!