新幹線グリーン車とは?基本情報や普通車との違いを分かりやすく解説

新幹線のトリセツをご利用いただきありがとうございます。

今回は、新幹線のグリーン車についてのお話です。新幹線に必ず連結されているグリーン車。

あなたは利用したことがありますか?

グリーン車を利用する時には、知っておくべき点や、気を付けなければいけない点などがあります。

そこで、今回はグリーン車の基本から、普通車との比較、グリーン車の設備などの特徴まで、新幹線のグリーン車を利用したいと思う人にとって必要な情報を説明していきたいと思います。

新幹線のグリーン車とは

新幹線の車両には大きく「普通車」と「グリーン車」の2種類があります。

新幹線の「グリーン車」とは、追加料金を支払うことによって、よりグレードの高いサービスを受けることができる車両になっています。

つまり、グリーン車の方がゆったりと快適に過ごせると考えてください。

一部の新幹線では、グリーン車を連結していない列車も走っています。

ですが、基本的に新幹線の列車にはグリーン車が連結されていると考えてください。新幹線のグリーン車は、料金やサービスなど、普通車との違いがあります。

続いて、普通車とグリーン車の違いを詳しく解説していきます。

グリーン車と普通車の違いは?

グリーン車と普通車の違いは、大きく分けて下記の4つあります。

■普通車との違い

  1. 料金
  2. サービス
  3. 座席の配置
  4. 設備

グリーン車というと、普通車よりも料金が高いというイメージが大きいですが、他にもこんなに違いがあるのですね。

それでは、料金の違いから見ていきましょう。

普通車とグリーン車の料金の差額

普通車とグリーン車では、グリーン車に乗る時に別途で料金が必要になります。

これは、グリーン車の方が普通車よりも高度なサービスを受けられるため。新幹線グリーン車の料金は、JR各社、乗車区間によっても異なります。

料金は、WEB、JR駅の窓口、時刻表などを使って確認できます。

一般的には、100kmで1,000円程の割り増しと考えてください。

ですから、例えば東京~新大阪間は500kmほど離れているので、5,000円ほど割高になります。

グリーン車が普通車よりもより高品質なサービスを提供している以上、グリーン車を利用する時に追加料金を支払うのは仕方がないでしょう。

次に、グリーン車のサービスの種類について見ていきましょう。

グリーン車のサービスとは?

グリーン車では、ブランケットの貸し出し、おしぼりのサービス、ワゴンサービスなど、車内でより快適に過ごすためのサービスが提供されています。

ブランケットは、グリーン車の車内の荷物棚の上に置いてあります。

自由に使ってOKです。

おしぼりに関しては、一部の新幹線に限られます

例えば、JR東海の『のぞみ』や『ひかり』のグリーン車では、おしぼりのサービスを受けることができます。ちなみに、『こだま』にはおしぼりのサービスはありません。

他には、グリーン車でもJR東海の『のぞみ』や『ひかり』のように、ワゴンサービスを利用できる場合もあります。

ワゴンサービスでは、お弁当、軽食、お菓子、飲み物などを買うことができます。ワゴンサービスのメニューについては、ワゴンサービスの商品リストをご覧ください。

また、雑誌などが置かれている場合もあります。

例として、JR東海のWebで確認できるサービスを参考にしてください。

グリーン車の座席の配置は?

普通車とグリーン車の座席では、座席の配置が異なります。

下記をご覧ください。

普通車  :左側2列 右側3列 合計5列

グリーン車:左側2列 右側2列 合計4列

新幹線の普通車では、通常、真ん中の通路を挟んで、左側2列、右側3列の合計5列の座席が配置されています。

【普通車】

引用:JR東海 車両のご案内

ところが、新幹線の車両でも、グリーン車では左側2列、右側2列の合計4列の座席の配置です。

普通車と比べて、横1列あたりの座席数が1席分だけ少なくなっています。

【グリーン車】

引用:JR東海 車両のご案内

乗ってみるとわかりますが、グリーン車と普通車の違いはとても大きく、グリーン車の方がより広々とした空間で、移動時間を快適に過ごすことができます。

さらに、グリーン車の座席は、普通車と比べて座席と座席の間の間隔が広くなっています

具体的には、標準的なグリーン車の座席間隔(シートピッチ)は1,160mm。

一方、普通車は1,040mmですので、座席間隔は12センチほどグリーン車の方が広くなります。

これにより、車両によって倒れ方には差があります。具体的には、座席の背もたれのシートを倒した時のリクライニング角度が、普通車よりも大きくなっています

普通車は20度程度です。

グリーン車の場合は、25度〜30度程度です。

新幹線のグリーン車のリクライニング角度は、車両によって異なります。新幹線の車内でしっかり眠りたい、休みたいという時などには、グリーン車はとても快適に感じるでしょう。

このように、新幹線のグリーン車の座席は、特ににその配置という面で普通車と大きく違います。

座席配置に差があることで、より心地良く移動時間を過ごすことができるようになっているのです。この点は、実際に乗って移動してみると大きな違いとして感じられます。

続いて、普通車とグリーン車の設備の違いを見ていきましょう。

普通車とグリーン車の設備の違いは?

新幹線の普通車とグリーン車では、設備の違いがあります。

こちらの表をご覧ください。

項目普通車グリーン車
ビニール樹脂カーペット
座席幅40cm50cm
コンセント窓側と先頭列のみ全座席
リクライニングレバー手動電動
テーブル40㎝×25cm
スライド不可
40㎝×28cm
スライド可(15cm)
空調風量調整 無し有り
フットレスト無し有り
レッグウォーマー無し有り
読書灯無し有り
肘掛け収納無し有り

グリーン車になると、普通車よりも料金が高いだけあり、設備が豪華になりますね!

ですから、一度グリーン車に乗ってしまうと、普通車には戻れないという人の意見も分かるような気がします 笑

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

【床】

新幹線のグリーン車の床は、全面カーペットになっています。

ですから、歩いても音は静かで、他の乗客の足音も気になりません。

長時間座っていても、足が疲れにくいのは嬉しいですね。

一方で、新幹線の普通車の床は、塩化ビニール樹脂が多いです。

これは、飲み物などをこぼしても水分をはじき、掃除がしやすい材質になっています。

ただ、カーペットに比べると、他の乗客の足音は気になります。

【座席幅】

新幹線の普通車とグリーン車では、座席幅が異なります。

普通車  :40㎝

グリーン車:50㎝

グリーン車の方が10㎝ほど長いのですね。

【コンセント】

コンセントも普通車とグリーン車では、違いがあります。

普通車  :窓側と先頭列のみ

グリーン車:全席完備

グリーン車に乗れば、スマホやノートパソコンの充電も気にせずできるということですね。

【リクライニングレバー】

リクライニングレバーの違いは以下です。

普通車  :手動

グリーン車:電動

普通車と違い、グリーン車は電動なので、静かにそっとリクライニングできます。

普通車の手動リクライニングと違い、誤って「ガクッ」と一気にリクライニングすることもありません。

【テーブル】

テーブルの違いは以下です。

普通車  :横40㎝×縦25cm スライド不可

グリーン車:横40㎝×縦28cm スライド可能(15cm)

グリーン車の方が、縦の長さのみ3㎝長くなっています。

大きな違いは、グリーン車は15㎝のスライドができる点。

車内でパソコンを開くなど、テーブルを広く使いたい場合などはグリーン車がおすすめです。

【空調風量調整】

グリーン車では、空調の風量調節ができます。

ですから、夏で暑い時は風量を強く、冬の寒い時は風量を弱めることが可能です。ただし、窓側席のみになります。

普通車では、空調の風量調節はできません。

【フットレスト】

グリーン車には、フットレストが全ての座席にあります。

フットレストは、その名の通り、足を休める台のこと。

フットレストは、表と裏側があります。写真は表側で、土足でOK。

しかし、裏側は土足禁止になりますので注意してください。

フットレストがあると、長時間乗車の時は楽ですね!

普通車にはフットレストがありません。

【レッグウォーマー】

グリーン車には、レッグウォーマーがついています。レッグウォーマーは、足元を温めてくれる装置。

特に冬場は重宝します。

レッグウォーマーがあると、心地良くてついつい寝そうになってしまいます 笑

トイレなどで席を立つと、5分後に自動的に「OFF」になります。ですから、もう一度「ON」を押しましょう。

普通車にはレッグウォーマーはありません。

【読書灯】

グリーン車には、読書灯がついています。

読書灯は、読書をする時に見やすいように照らしてくれる明かりのこと。グリーン車は、寝る人も多いので、室内はやや暗めです。

ですから、読書をするには読書灯が必要になるのですね。

ライトの位置は、座席の上部にあり、角度の調節が可能です。

通常は、上記のようにレッグウォーマーの隣に読書灯のボタンがあります。

普通車には、読書灯はついていません。長い距離を移動する時で読書をしたい場合は、グリーン車がおすすめです。

【肘掛け収納テーブル】

グリーン車の窓側と通路側の座席には、ひじ掛けの収納テーブルがついています。

飲み物や小さい荷物などを置くことができます。普通車には、収納テーブルはついていません。

他には、グリーン車の座席のシートの品質が、普通車よりも良いと言われています。

ただ、シートの質は車種によってそれぞれ。基本的には、普通車よりもシートが柔らかくて、座席に長時間座っても疲れにくい仕様になっています。

以上がグリーン車と普通車の違いでした。

ここで、グリーン車に含まれ、グリーン車よりもさらにグレードアップした「グランクラス」というサービスを紹介しておきましょう。

グランクラスもグリーン車の一種

グリーン車のサービスの内、「グランクラス」と呼ばれる東北・北海道新幹線、上越・北陸新幹線の列車の一部に連結されているものは、他のサービスが提供されます。

「グランクラス」もグリーン車の一種

グランクラスの具体なサービスは、よりプレミアムなシートを使った座席のほか、スリッパや新聞、雑誌などの備え付け、そして沿線の食材を使った軽食や飲料が提供されるなど、とても充実したサービスを受けられます。

ただし、グリーン車より高い追加料金が設定されていて、その分、さらにすぐれたサービスが提供される仕組みになっています。

料金については、距離にもよりますが、通常のグリーン車の数倍の追加料金を支払う必要が出てくるのです。

ある程度お金がかかってもいいから、よりすぐれたサービスを受けたいと思う方に適しているでしょう。

また、先にも述べたように「グランクラス」は、東北・北海道・上越・北陸の各新幹線のみに連結されているため、東海道新幹線などではサービスを受けられない点に注意しましょう。

そのため、東海道新幹線などでは、通常の「グリーン車」を利用することになります。

次に、グリーン車は何号車にあるかを見ていきましょう。

グリーン車は何号車にある?

グリーン車は、車両により何号車に配置されるか異なります。

つまり、すべての新幹線で同じ車両がグリーン車にはなりません。ただ、以下について覚えておくと、実際に新幹線に乗る際に便利です。

まず、東海道・山陽・九州新幹線では、グリーン車は編成の中ほど(8~10号車)に連結されています。

基本的には16両編成で列車が運行されていますので、ほぼ編成の中央部付近にグリーン車が連結されているといえるでしょう。

一方、東北・北海道新幹線などでは、グリーン車は編成のいちばん端に集められています。

具体的には、東京を出発する下りの新幹線の先頭部にグランクラス1両、そしてグリーン車1両の順番で連結されています。

この点は東海道・山陽・九州新幹線と違うため、よく注意しておく必要があるでしょう。

まとめ

今回は、新幹線のグリーン車とは何かという基本的なところから、グリーン車と普通車の違いなど具体的な事柄にいたるまで、できるだけ詳しくご紹介してきました。

新幹線にはに、普通車とグリーン車(グランクラスも含む)がありましたね。

グリーン車では、追加料金を払うことによって、普通車に比べて様々な点で上質なサービスを受けることができます。

グリーン車を高いと感じるか、安いと感じるかは、ぜひ利用してから判断してみてください。

一度グリーン車を利用すると、普通車には戻れないというのが本当か、確かめてみるのも良いでしょう。

最新情報をチェックしよう!